スマートフォン専用ページを表示
OWS事務局ブログ
- 1
2
3
4
5
..
次の5件>>
2018年04月03日
江奈湾干潟モニタリング&ゴミ回収活動 終了
4月1日、少し風があったものの暖かい春の陽気の中、
今年度最初の江奈湾干潟観察会とゴミ回収活動を参加者14名で実施しました。
午前中の観察会は、いつもながらいろいろな発見があり、
楽しい観察会となりました。
ようやく潮も少し低くなって低潮線付近の観察場所も少し広がり、
本格的な観察シーズンも間近です。
ハマグリ:殻幅72ミリの大型のハマグリ
写真左:初記録のムツハアリアケガニ
写真右:ヒモムシと同居していたオオヨコナガピンノ
午後にはゴミ回収活動を実施し、327kgを回収しましたが、
時間切れでまだ多くのゴミが残されています。
もしゴミ回収活動を実施できそうな会社や団体がいらっしゃいましたら、
ぜひご一報ください。
お疲れ様でした!
干潟沿いの県道拡幅工事↓
3mの拡幅とはいえ、工事で破壊される雑木林の幅は10mを超え、
この範囲のアカテガニ営巣地は消失しました
posted by OWS at 19:54 |
OWSトピックス
|
|
2018年02月08日
2月3日江奈湾干潟保全活動終了!
今年度最後のモニタリング&ゴミ回収活動を実施しました。
まだまだ潮位が高く、低潮線の観察はできない時期でしたが、
来シーズンのテーマの一つであるホソウミニナの密度調査のテストを行いました。
今回は6名の少人数だったこともあり、ゴミ回収は限られた範囲にとどめましたが、
それでも168kgのゴミを回収・分別しました。
今回、注目した点は、各地で猛威を振るった昨年10月の台風被害と
県道拡幅工事がいよいよ西干潟に面する斜面に取りかかった点でした。
▲波で破壊された東干潟側への通路のコンクリート
台風は、西干潟のアシハラを広い範囲でなぎ倒し、様子が一変していました。
▲なぎ倒されたヨシ と 波で運ばれた小石が目立つ干潟面
拡幅工事では、雑木林を切り崩した崖がむき出しになっていて、
アカテガニの営巣地の一部が完全に消失したことが分かり、影響が懸念されます。
▲崖を崩し3メートルの拡幅を行う
寒い中、参加いただいた皆さん、本当にお疲れ様でした!
168kgのゴミを回収
posted by OWS at 13:36 |
干潟保全
|
|
サンゴ調査 今期のモニタリング調査終了!!
1月18日〜19日に高知県の竜串調査を、1月27日〜28日に西伊豆の安良里調査
をそれぞれ完了しました。
竜串調査(右:スギノキミドリイシ群集)
安良里調査は、昨年11月末に実施予定でしたが、
海況不良で延期となったものでした。
今回は水温は低いものの透明度抜群のコンディションで、魚類調査も含め、
2日間にわたる快適な調査を実施することができました。
安良里・ハナガタサンゴの仲間 魚類調査の様子
サンゴは元気よく成長しており、新規加入のサンゴも観察できました。
元気に成長を続ける 着床して5ミリ程度に成長したサンゴ
エンタクミドリイシ(安良里)
今年度は、安良里に限らず、微妙な海況に悩ませられた1年でしたが、
お陰様で全調査を無事完了することができました。
生き返ったー!(寒かった安良里)
参加いただいた皆さん、たいへんお疲れ様でした。
posted by OWS at 13:21 |
サンゴ調査
|
|
2017年12月04日
第6回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」表彰式終了
12月2日(土)、オリンパスプラザ東京(西新宿)で第6回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」の表彰式を行いました。オリンパスさんとの協働プロジェクト「未来に残したい海」の一環として毎年行っている子どもフォトコンテストは、今年で6回めになりました。
高砂淳二副代表理事、杉森雄幸理事を審査員に、厳正な審査の結果、255点の中から
入賞5点、入選15点、合計20作品が選ばれ、表彰式では12名の表彰を行いました。
賞状と、副賞として入賞者にはカメラ、入選者には双眼鏡が贈られました。
受賞者の皆さん、おめでとうございました!
★最優秀賞
★杉森雄幸賞
★オリンパス賞
★OWS賞
後半は毎年恒例の杉森さんのスライドトークショー。
撮影に使っているドローン実機を披露していただき、
ドローンで撮影した上空からの海の画像で海のお話をしていただきました。
同会場で入賞作品展も行っており、
このあとオリンパス関連施設15ヶ所を巡回展示します。
審査結果はOWSホームページで公表しています。
>>第6回「未来に残したい海・子どもフォトコンテスト」受賞作品(2017)
お忙しい中、表彰式に参加してくださった受賞者とご家族の皆さま、
ありがとうございました!
posted by OWS at 13:49 |
OWSトピックス
|
|
2017年08月23日
江奈湾干潟保全活動「モニタリング&アマモ分布調査(ドローン調査)」終了
8月20日(日)、定例の江奈湾モニタリング調査を実施しました。
さらに今回は、昨年6月に実施したアマモ類調査を補完するため、ドローンによる撮影も実施しました。
ドローン撮影は、海洋写真家の杉森雄幸さん(OWS理事)。さすがプロです。
真上から撮影した画像ではアマモ類がどこにどのくらい分布しているかが、しっかり把握できました。
写真は↓江奈湾全景です!
ドローン飛行・撮影は、関係各所に許可・承認を受けて実施しています
posted by OWS at 18:39 |
干潟保全
|
|
- 1
2
3
4
5
..
次の5件>>
OWSの考え方と使命
組織概要
事務局のご案内
事務局ブログ
更新中
ブログカテゴリ
OWSトピックス
(86)
委員会から
(41)
海のトークセッション
(51)
海のセミナー
(5)
ネイチャースクール
(43)
海辺の自然教室
(15)
サンゴ調査
(41)
藻場調査
(10)
干潟保全
(23)
写真展・企画展
(3)
過去ログ
2018年04月
(1)
2018年02月
(2)
2017年12月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(2)
OWSシリーズプログラム
海のトークセッション
海辺の自然教室
ネイチャースクール
海のセミナー
OWS 5人の写真展
未来に残したい海
海洋ゴミ問題を考える
ネイチャーガイド養成コース
北限域の造礁サンゴ分布調査プロジェクト
アンガウル州立自然公園プロジェクト
終了
北西ハワイ諸島・ミッドウェープロジェクト
終了
メンバー募集
ボランティア募集
募金のお願い
メンバーからのメッセージ
スポンサー登録
イベント協賛・協力
海のプログラム受託
学習教材/展示用
写真パネルの貸出
募金箱設置協力店
会報「エブオブ」
フィールドノート
おすすめのイベント
OWS実行委員会
登録事項変更届け
リンク集
RDF Site Summary
RSS 2.0
Seesaa
ブログ